こんにちは。好きなことを仕事にしようと思うと、たしかに「無謀だ」と言われることがあるかもしれません。私自身、絵を仕事にするまでにはかなりの紆余曲折があって、何度も「やっぱり普通の仕事のほうが安定するんじゃないか」と悩んできました。収益を生むのは想像以上に難しいし、技術的な壁や評価のされなさに挫けそうになるし、生活費を稼ぎながら創作するのは決してラクではありません。でもそれ以上に「絵を描きたい」「この表現を突き詰めたい」という気持ちが大きかったからこそ、なんとか粘ってきたのだと思います。結局、好きなことだからこそ、多少うまくいかなくてももう少し試してみたいと思えるし、その“ちょっとだけ頑張る”の積み重ねが、いつの間にか新しい道を開いてくれると実感しています。
プロとアマの境界は、やはり収入や活動の規模だけで決められるわけではありません。いわゆるアマチュアの立場でも、他にはない魅力的な作品を作り出して強いファンをつかむ人はいますし、一方で稼げていても心底では納得できる表現ができず苦しむプロもいます。大切なのは自分が「何を目指したいか」であって、形や称号にこだわりすぎるとかえって苦しくなってしまうかもしれません。私も、初めから画家一本で食べていこうと決めていたわけではなく、アルバイトをしながら少しずつ依頼を増やす中で自然と“仕事”になっていったタイプです。
好きなことを仕事にしてみると、どうしても高いハードルにぶつかったときに「好きだからこそ苦しい」という局面が多くなります。でも好きな気持ちがあるからこそ、技術的な壁も試行錯誤の連続も「もう少し頑張ろう」と思える。そこが最大の強みだと思います。そして絶対にフルタイムのプロだけが正解というわけではなく、兼業や半プロといった形で別の収入源を持ちつつ好きな創作を続ける道もある。収益も安定しやすいし、好きなことへのプレッシャーが少なくなるので、かえって良いパフォーマンスが出る人もいます。
結局、“好き”だからこそ突き詰めたくなるし、好きだからこそ乗り越えられる部分が多いのかなと思います。スランプや不安定期は必ずやってくるけれど、そのたびに「なぜ始めたのか」を思い出して、それでも続けるうちに意外なチャンスが巡ってくることも珍しくありません。好きなことを仕事にするのが無謀かどうかは、人それぞれの考え方や状況にもよりますが、やってみないとわからないことだらけというのが本音ですし、続ける人だけが見られる景色があるのも事実だと思います。成功の形は多様で、表面だけ見れば稼ぎや名声が全然違う二人の作家が、それぞれまったく別の満足感を得ているかもしれません。
もしあなたが本気で好きなことを仕事にしたいと感じているなら、周りの声や常識に押し流されず、自分なりに小さなステップを踏んでみるといいかもしれません。一歩踏み出せば、アルバイトをしながらでもイベントに出るとか、SNSで作品を見せるとか、どこかのギャラリーにかけ合ってみるとか、意外といろんな可能性が転がっているものです。確かに簡単ではないし、辛いこともあるでしょう。でも好きだから粘れるし、好きだからこそ続いた先にしか見られない景色がある――そう信じて歩いてみるのも、決して悪い選択肢ではないんじゃないでしょうか。好きなことを仕事にするのが無謀だと言われても、あなたにしか描けない未来がきっとあるような気がします。
コメント
コメントを投稿