絵がうまくならない?その悩み、成長のサインかも! | 寺野彬秀

 こんにちは。絵を描いていると「全然うまくならない」と悩む瞬間がありますよね。実はその停滞感こそが成長の兆しでもあります。理想とのギャップがあるからこそ、次の段階に進もうと挑戦意欲が湧くのです。私も北海道の風景を描く中でしばしば行き詰まりを感じましたが、基礎力の見直しや新ジャンルへの挑戦、他者からの批評を取り入れることで壁を乗り越えました。大切なのは、続ける意志と柔軟な姿勢です。一度手が止まっても、あえて基礎練習や別のモチーフに取り組むと新鮮な発見が生まれることがあります。さらに描けないもどかしさは、今のレベルでは届かない表現を求めている証拠でもあるのです。長く描いていると壁にぶつかるのは当然ですが、その先にある一段階上の表現力は、諦めずに筆を握り続けた人だけが手にできるものだと感じています。もし途中で行き詰まったら、デッサンなどの基礎力を再チェックしたり、描きたいテーマを大胆に変えてみるのも有効です。人と比較しすぎず、少しずつできることを増やせば、必ず進歩を実感できる瞬間が訪れますよ。あなたの悩みを原動力に変え、ぜひ次のステージを目指してみてください。続けるほどに、絵は必ず応えてくれるはずです。

コメント